販促のポイント
SALES PROMOTION POINTS
販促POP
これだけは押さえたい!
POPの定番5種と、販促効果を最大化するポイント
PROMOTIONAL POP
「自社の商品が店頭で目立っていない」
「認知は高いのに、商品を手に取ってもらえない」
そんな悩みを持つ販促担当者の方も多いのではないでしょうか。
POPは、消費者を商品のもとに誘導し、魅力を伝えたり、詳細な情報をガイドしたりすることで、比較検討・購入までをサポートする役割を果たすものです。本記事では、POPの定義から種類、デザインのポイントや効果について解説します。POPについて知りたい方や、店頭での販促を成功させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
POINT
1
販促に使われるPOPとは?
「POP(ピー・オー・ピー)」とは、「Point Of Purchase(ポイント・オブ・パーチェス)」の略称で、販促用語で「店頭時の販促」を意味します。おもに、商品・サービスを提供する企業が作成し、スーパーやコンビニなどの店頭・店内や飲食店などの店舗で、消費者の興味を引き、購入を後押しするために活用します。
POPは、プライスカードやパネル、ポスターなど、紙媒体のツールが多いことから、「POP=紙の販促物」と誤解されがちです。しかし、実際は、店頭・店内で使う販促物を総称した言葉であり、看板やのれん、小型モニターなど、紙以外の媒体も含みます。近年は、紙製の卓上スタンドに変わり、小型の紙製電子POPなども登場しています。
「POP」と「ポップ」の違いとは?
POPと混同されがちなものに、「ポップ」があります。ポップもPOP同様、商品やサービスを売るための販促ツールのひとつですが、POPがメーカー発信のツールで、商品・サービスの魅力を伝えるものであるのに対し、ポップは小売店発信のツールで、従業員がお店の売上のために作成します。
POINT
2
小売店で人気の販促POP6種
POPにはさまざまなフォーマットが存在するため、使用する店舗や場所によって、最適なフォーマットを選択するひつようがあります。本章では、スーパーなどの小売店で使用される、代表的な販促POP6種について解説します。
1 | 【店頭用】のぼり | 手軽に設置でき、高いアイキャッチ効果が狙えるのぼりは、人気のPOPのひとつです。屋外用の一般的なのぼりから、屋内用の小型のぼりまで、設置場所にあったサイズが選択できるのもメリットと言えます。 |
---|---|---|
2 | 【店頭用】バナー | バナーはコンパクトに運搬・保管でき、催事ブースなどの限られたスペースでも設置できるのが魅力です。コストも抑えられるため、立看板に変わって人気の販促ツールです。 |
3 | 【店内用】スイングPOP | スイングPOPとは、ゆらゆら揺れる動きで商品に視線を誘導する小型のPOPです。商品棚に貼り付けるだけで手軽に設置できるため、販売店にも人気です。 |
4 | 【店内用】シーリングPOP | 売場の天井から吊り下げるPOPです。天井空間を有効活用できるため、狭い店内にも設置しやすい点や、商品の棚が目につきやすい点が魅力です。 |
5 | 【店内用】フロアPOP | 店舗の足元に貼って来店客を商品まで誘導したり、商品の真下に貼って訴求ポイントをアピールするPOPです。耐久性の強い素材で作成します。 |
6 | 【店内用】モニターPOP | 小型のモニターを商品棚に設置し、商品特徴を動画で訴求したり、音楽を流して来店客の視線を誘導します。目や耳から情報伝達できるため、紙のPOPよりも訴求力が高いのが特徴です。 |
POINT
3
販促POPの4つの効果
販促POPは、設置場所や訴求内容によってさまざまな効果が期待できます。求める効果に応じて、最適なフォーマット、コピーを検討しましょう。以下では、販促POPが狙える4つの効果を解説します。
1購買意欲を高める
購入を迷っている来店客に対し、「⚫︎%OFF」や「店舗限定」など、決め手となる情報を与えることで、購入を後押しできます。また、キャンペーン情報などの販促施策を告知する媒体としても活用できます。
2商品情報や魅力を伝える
販促POPを活用すれば、産地や機能、使い方など、他の商品と比較検討するため情報が提供できます。顧客にわかりやすくスペックを伝えることができ、店舗スタッフの接客の手間もカットできるのが魅力です。
3商品棚へ誘導する
POPは、商品の訴求だけでなく、来店客へのガイドとしても活用できます。店先にPOPを設置することで通行人の足を止め、店内へ誘導できるほか、シーリングPOPやフロアPOPを活用すれば商品棚まで誘導できます。
4商品の世界観を表現できる
企業やメーカーにとって、店舗のレイアウトや什器を変更してもらうのはハードルが高いものです。しかし、のぼりやシーリングPOPなどの簡易的な装飾であれば、小売店でも導入しやすく、限られた売場スペースでも商品の世界観を表現できるでしょう。
POINT
4
店舗の販促POPを作成する際のポイント
販促POPは、ただ導入すれば良いというものではありません。販促効果を引き出し、商品やサービスの売上につなげるためには、来店客がPOPに気づき、見てもらうための工夫が必要です。本章では、販促POPを作成する際のポイントを解説します。
1色やデザインでアイキャッチ効果を高める
彩度の高い色使いや、目を引く形状を採用すれば、販促POPのアイキャッチ効果が高まります。ただし、ただ派手にするだけでは、文字が読みづらく、訴求ポイントがわかりにくいものになりかねません。色数は絞って視認性を上げ、情報を整理して訴求したいことが一目で伝わるように工夫しましょう。また、せっかくPOPを作成しても、売り場に似たような色があふれていると、自社のPOPは埋もれてしまいます。他社のPOPや同カテゴリーの売り場を研究し、似た色やデザインを避けることも重要です。
2ターゲットに届くトンマナ・デザインを意識する
ターゲットの年齢や性別、ライフスタイルによっても、刺さる色使いやデザインは異なります。一言で「女性」と言っても、「働く子育て層」と「独身女性層」で商品を手に取るポイントが変わるように、商品の訴求もターゲットによって変化させる必要があるでしょう。訴求内容に合ったトンマナ・デザインを採用し、狙ったターゲットに届くPOPに仕上げましょう。
3リアルな「口コミ」を取り入れる
商品の愛用者やモニターの口コミを販促POPに取り入れることで、訴求力を高めることができます。掲載するコメントは、「使用感」や「味」など、消費者の疑問を解決する内容を選択するのがおすすめです。手書き文字や手書き風のデザインを取り入れることで、口コミがより身近に感じられるでしょう。
4キャッチコピーは簡潔にわかりやすく
販促POPにおいて、キャッチコピーは購入を左右する重要な要素と言えます。せっかくアイキャッチ効果が高いPOPを作成しても、キャッチコピーが魅力的なものでなければ消費者は商品を素通りしてしまうでしょう。一方で、言いたいことをダラダラと詰め込んだコピーは最後まで読んでもらえません。1つのツールにつき、訴求ポイントは1点に絞り、簡潔にわかりやすく、ユーザーが得られる効果を伝えるコピーを検討しましょう。
5設置する人の目線も意識する
POPの制作で盲点となるのが、設置する人の目線です。どんなに力を入れて作成したPOPでも、設置してもらえなければ意味がありません。店舗に配布するPOPは、従業員が組み立てやすく、設置、撤去が簡単な作りである必要があるでしょう。また、お店やカテゴリーを盛り上げて、他の商品の販促効果も高まるようなPOPであれば、店舗も積極的に導入・設置を検討してくれるはずです。
POINT
5
【まとめ】商品の販促にPOPを活用しよう
販促POPは、来店客を商品の元へ誘導し、魅力を伝えて購入へとつなげる重要なツールです。POPのクオリティは、商品やサービスの売上を左右すると言っても過言ではないでしょう。販促効果の高いPOPを制作するには、ツール単体ではなく、売り場全体をイメージして訴求やデザインを考える必要があります。のぼりで商品の存在を知らせ、フロアPOPで商品に誘導し、スイングPOPで訴求ポイントを完結に伝える、と言った導線を意識しながら、POPのデザインやコピーを検討しましょう。
販促パートナーでは、ターゲットや商品カテゴリー、売場の導線設計を踏まえたPOPのデザイン・制作が可能です。販促POPでお悩みの担当者の方は、お気軽にお問い合わせください。